みなさんこんにちは!
仕事の繁忙期中なので、なかなか釣りや料理ができてないのhideです。笑
年に2回ある仕事の繁忙期ですが、その時期になるとほぼほぼ食事はコンビニ弁当やおにぎりになってしまう…
睡眠時間を優先させるために買って食べてるんですが、早寝早起きは身体にいいとしても、買い食いは身体にいいのかどうか…笑
とか考えつつ、もう少し頑張れば仕事も落ち着いて、また釣りや料理が出来る時間が増えるんで頑張ります!
さて、冒頭で話した通り最近は釣りや魚料理ができてないんですが…
8月に船釣りで釣りに行って、その時に釣った鯛を料理して食べてたんで、その時の料理編ですね!
という事で…
釣ってきた鯛をさばいて料理!鯛の刺身と炙り刺し、漬け丼を作ってたべる!!
その時の釣果がこちら↓↓↓↓
鯛が小ぶりなものの、数が釣れてアラカブもボチボチ釣れました!
アラカブは後日料理します。
さて、さっそく鯛の調理です。
とは言っても、鯛をいつも通りに3枚におろして、刺身と炙り刺し用のサクと漬け用のサクを作るだけなんですけどね!笑
ウロコを取って三枚おろし!
鯛は背びれが結構痛いんで、キッチンバサミで切っておくと三枚おろしがしやすいです。
アラや腹骨は出汁やあら炊きに使えるので取っておいても使えますよ〜
鯛の三枚おろし!
あとは刺身の方は皮を引いて、炙りの方は皮付きで!
漬けに使う用のサクも皮を引いておきます!
そして…寝ぼけながらしてたんで写真はあまり撮っておらず。笑
刺身と炙り用のサクは1日寝かせて、それと同時進行で漬けのサクを漬けておきます!
ちなみに漬けのタレは人それぞれと思いますが、自分の場合は…
醤油1:みりん1:酒0.5です。
あとは魚の種類やお好みで、ワサビや生姜、大葉や鷹の爪でアレンジを加えたりしてオリジナルのタレを作ればいいと思います!
んでもって次の日に刺身用と炙り用に切って、漬けておいたサクも切って盛りつければ完成!!
釣った鯛をさばいて1日寝かせた料理!お刺身と炙り刺し、漬け丼を食べてみる!!
漬け丼を作るために1日漬けておく必要があった為、
刺身と炙りはその日に食べても良かったんですが、結局1日寝かせる事になりました!
完成した料理がコレ!!
鯛料理!
鯛の刺身!
鯛の炙り刺し!
鯛の漬け丼!
個人的に結構豪華なご飯なんで銀色のビールも一緒に!笑
刺身は…
思ったより油のノリがよくて1日寝かせたからか、シットリしていてめっちゃ美味しかった!
炙り刺しは…
皮目の油が溶け出していて、皮の歯ごたえと身の甘みが絶品!
レモンかもみじおろしを少し付けて食べたらもっと美味しかったかも!?
鯛の漬け丼は…
めっちゃ浸かっていて美味しかった!
鯛は本当にクセが無くて、ある意味どんな味にも染めれると思うので、漬けにワサビや鷹の爪で刺激を与えるともっと美味くなるかも!?
今回、自分は漬けに刻んだ大葉を入れましたが醤油、酒、みりんの調味料だけでもかなり美味しくなるので切り身が余ったらとりあえず漬けておくことをお勧めします!笑
以上で食レポ終了です。笑
今回は簡単ながらも絶品料理を作ってみましたが、まだこの料理を食べてみた事がない人は是非参考にしてもらえたら嬉しいです!
特に漬け丼は本当にアレンジが効くし、自分好みの漬けダレを見つければ、いろんな魚に使えると思うので色々試してみると面白いと思いますよ〜
自分もまだまだ漬けを勉強したいと思います!笑
まだまだ鯛は残ってるので、他にもいろんな料理を作っていくのでその都度書いていこうと思います!
それでは、
ご清覧ありがとうございました!