みなさんこんにちは!
新年明けましたが、早速サボり気味のhideです。笑
三連休こそは…12月の分の溜まっている釣りの記事を書く!…つもり。笑
さて、今回は前回釣ったサゴシを料理したのでその時の料理編ですね!
それでは…
前回釣った、サゴシを捌いて釣り飯を作る!
今回、サゴシを使って作った料理は刺身、炙り、唐揚げを作りました。
んじゃ、まぁさっそく料理の方へ!
前回釣ったサゴシはこちら!
知人の方と自分と、一本ずつ釣りました。
まずは刺身と炙りの方から作ります!
こちらのサゴシを三枚におろして…
アラと中骨の所はまた別の料理で使えるのでとっておきます。
今回使うのは三枚下ろしの身の部分!
刺身と炙りを作ります。
(炙りは皮が付いていた方がいいので今回は三枚下ろしの片方だけ皮引きをして片方は皮つきのままにしています。)
皮が付いていない方は刺身用に切り、皮つきの方は切れ目を入れてバーナーで炙っていきます。
(アニサキスが怖い方は細かく飾り包丁を入れておくといいですよ〜)
これで刺身と炙りは完成!!
次は唐揚げ!
唐揚げは三枚におろした身の部分を一口大に切ります。
自分はサワラの唐揚げの場合は皮引きを行いませんが、匂いが少しでも気になる方や、揚げた時の皮の縮みが気になる方は皮引きした方がいいかもです!
そして切り分けた身を袋に入れて、その中に塩コショウを振って下味をつける。
軽く振って下味が付いたら、袋の中に片栗粉を入れて、まとめて下準備を終わらせましょう!
あとは、コレをサクッと揚げるだけ〜
これで終了です〜。
んじゃさっそく…
サゴシの刺身と炙り、唐揚げを作って食べる!
作ったのがコチラ!
食べてみる。
刺身は…下処理を素早く行ったお陰か思ったより臭みは無く美味しいです!
青物と赤身の中間くらいな味かな〜…わかりにくいかもしれないですが、笑
炙りは…コチラも香ばしくなって美味しい!
たっぷりのわさび醤油や、もみじおろしとポン酢も合いそうな気がしますね。
個人的には刺身より炙りの方が好きかな〜
唐揚げは…今回は唐揚げが1番上手く料理できて、美味しかったです!!
臭みも全くなく、サクサクに揚がっていて本当に上品な魚の唐揚げ!って感じでしたね!
三枚下ろしでサク切りにして、骨も取っているので食べやすい!
以上、食レポでした。笑
今回はサワラの料理を作りましたが、サワラ(サゴシ)は匂いが少しする方なのかな!?
なので、魚の匂いがあまり得意じゃない人が作る(もしくは食べる)なら、
唐揚げや竜田揚げ、煮付けや西京焼きがオススメですかね〜。
西京焼きは前に作ってあるので、コチラを参考にしてもらえたらと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自分は青物も魚臭いのも好きなので全然美味しくいただけました。笑
炙りは結構アリと思います!
サゴシも美味しくいただけました。
ご馳走さまです。ありがとうございました!
それでは、
ご清覧ありがとうございました!