みなさんこんにちは!
11月に入って一段と朝と夜の寒さが厳しくなってきましたね〜
そのうち更に寒くなって、すぐに年末が来るんだろうな…笑
さて、今回は自分の釣行の内容ではないんですが、9月前後にイカメタル釣行に行っていた知人の事ですね!
と言うのも、実はその方からイカをおすそ分けしてもらっていて、せっかくなんで書いとこうと思いました。笑
という事で…
イカメタルで釣れたヤリイカとケンサキイカ!おすそ分けのイカでイカ料理!!
実は自分も以前に違う知人の方からイカメタルのお誘いがあったんですが、台風などの影響で結局出航出来ず…
知人の方は、別の日にタイミングよく出航できたみたい。
と、まぁ今回は自分の釣行では無いので詳しい内容は分かりませんが、釣行後に送られてきた写真がコチラ!
大漁!笑
釣れる時はもっと釣れるみたいですが、その日はどちらかと言うと渋い日だったみたい…
それでもこれだけ釣れれば楽しいだろうな!笑
てな感じで純粋に羨ましがっていたらその日におすそ分けでイカを持ってきてくれました!笑
ありがたい!!
イカの種類的には、ヤリイカ、ケンサキイカというイカの種類でして、この2種類は結構似ているんで見分けが少し難しいかな!?
ヤリイカは先端が尖っていて体型はスリムで長め、ゲソは短いんですよね!
ケンサキイカはヤリイカより胴が短くて、ゲソもヤリイカより長めです!
自分はこんな感じで見分けてますね!
サイズが小さいと見分けにくくなりますが…笑
あとはイカメタルではスルメイカも釣れますが、スルメイカは結構シルエットが違うのでわかりやすいと思います!
ヤリイカでもケンサキイカでもどちらも美味しいイカなので、美味しく頂きましょう。
ヤリイカとケンサキイカでイカ料理!刺身と湯引き、漬け丼と天ぷらで食べる!!
て事で、下処理をする!
ゲソと胴体を切り離して、内蔵を出して薄皮を剥ぐだけ。
ゲソの部分はクチバシと目を取り除けばあとはだいたい食べれます!
あと、イカの触腕二本(1番長いゲソ)は先端部分が汚れや細菌が多く付いてる場合(捕食時などに触腕を1番使うため)もあるので、先端部分だけ取り除くという人もいますね!
気になる場合は先端部分だけ取り除いときましょう!
刺身などで食べる場合は、薄皮を剥いでいた方がいいですが、焼き物や揚げ物や煮物等に使う場合は薄皮があっても問題ありません。
薄皮はキッチンペーパーとかを使うと取れやすいですよ!
下処理後はこんな感じ。
ヤリイカの身!
めっちゃ透き通っていて綺麗です!
こんなの見たら刺身で食べるしか無いですよね。笑
て事で、貰ったその日はヤリイカの刺身湯引で頂きます!
ヤリイカの刺身とゲソの湯引き!
湯引きはオーロラソースでいただきました!
やっぱりとれたてのイカは歯ごたえと甘みが全然違いますね〜
めっちゃ甘くて美味しい!!
そして、次の日もまだまだイカ料理!笑
その日はイカの漬け丼とイカの天ぷらを作ってみました。
今回は漬け丼用にイカをタレに1日ほどつけてましたが、切り身にしていれば数時間〜半日でも十分浸かりますよ〜
タレはお好みで!
自分の場合は醤油、料理酒とみりんを少し、生姜少々、とかですかね〜
麺つゆのストレートとかだけでも全然美味しいですよ!
あとは適当にどんぶりに盛り付ければ、漬け丼はこんな感じ!
イカ漬け丼!
普通の刺身も少し入れて色合い出してみたり。笑
あとは天ぷらは衣をつけて揚げるだけですね!
イカの天ぷら!
揚げるだけなのに美味しそう。笑
翌日の料理の完成品がコチラ!
イカ漬け丼、天ぷら、アラカブの唐揚げ!
あっ、アラカブの唐揚げもついでに作ってました。笑
料理の感想はもちろん美味!!
天ぷらは文句なしに美味いし、漬け丼もしっかり浸かっていたのでかなり満足できました!
あっ、アラカブもめちゃくちゃ美味しかったですよ〜笑
まだまだイカはいっぱい残ってるんですが、料理したのはとりあえずこの辺まで!
って事で、今回は知人がイカメタルで大漁!おすそ分けで絶品イカ料理を作ってみた!でした。
イカメタル…
来年はシーズン中に一回くらいは行きたいな〜
タコも好きだけどイカも好きなんで釣って良し、食べて良しなら最高ですよね!
それでは、
ご清覧ありがとうございました!