皆さんこんにちは!
いや〜連日暑いですねー
ニュースも暑い天気の事とかばっかりで、今年はダブル高気圧でしたっけ?
熱中症で亡くなった方もいるみたいですし、
海水浴やバーベキューで海や川で遊んでいて、溺れたり、流されたりしてる人もニュースで言ってました。
涼しく過ごせる場所でもこんな事故があれば、行きにくくなりますよね…
やっぱり、外に出る理由がなければ出ないのが1番です!笑
ということで先週末は朝方だけ、釣りに行ってきて、昼前の1番暑くなる前に帰ってきました!
んでもって、昼から部屋の掃除をしながらふと竿を見てみると…
竿のガイド部分に青サビが!!
なので、部屋掃除ついでに釣竿メンテナンスをしとこうかなーと思います。
今回青サビが付いていた竿はショアジギングロッドとシーバスロッドの2本!
自分はこの2本はよく使うのでしっかりメンテナンスしとかないとですね。
まぁ、メンテナンスって言っても拭くだけなんですけどね!笑
というのも今回発見した青サビは、実は結構すぐに落ちやすいサビなんです!
サビの種類的には、緑青(ろくしょう)とかいうやつですね!
ちょっとボケてますけど、発見した青サビがこれです!
赤丸の中の若干緑がかってるのが青サビですね!
今回見つけた段階では少し湿らせた布で一回しっかりと拭き、次に乾いた布でキチンと拭き取るだけで結構落ちます!
んでもって、拭き取った後がコチラ!
また写真ボケた…
写真の腕は皆無ですが、キレイに落ちてます!笑
本当はキレイにした後に、防水スプレーや防鎮塗料などを塗れば完璧なんですけど、何も持ってなかったんでこれで終了!笑
所要時間5分程度で終わるので、皆さんも少しでもサビを見つけたら拭いてくださいね!
あと、釣りに行った後の使用後の竿の手入れなんですけど、
自分は釣竿使った後は軽く拭いてるんで、サビにくくはなってるんですがそれでもサビは起きるんですよね〜
人によっては、使用後の竿に真水をぶっかける人もいるみたいです。
サビの原因としては、やはり海水の不着や潮風からの酸化とかなので、
酸化する前に真水でしっかり拭いて、その後に濡れてない布で拭くのが1番かもですね!
要は、釣った後の片付けと手入れは面倒くさがって雑になりがちですけど、すこしでも長持ちさせたいならやっぱり手入れはしておくべきです!笑
わかってるんですけどね…わかってるんだけど…笑
自分の場合は、釣りに行く準備は楽しいんですけど、手入れが雑になる…笑
まだまだ釣竿には頑張ってもらわないといけないんで、気をつけないと!
ご清覧ありがとうございました!