みなさんこんにちは!
最近は気温がグッと下がり、朝と夜は肌寒くなってきましたね。
気温が下がり秋〜冬に美味しくなる魚もいますが、釣りに関しては、やはり寒いのは辛いことです…
さらに寒くなる冬になると、エサなどつける時や、ラインを結ぶ時に手がかじかんで動かなくなりますよね!笑
と、まぁ変わりゆく季節を感じながら、今回は釣った魚で料理編です!
今回の作ろうと思う料理は…
カワハギの煮付け、カワハギの肝のしぐれ煮、タコ飯の3品です!
いつもはカワハギの煮付けに肝も入れるんですが、ちょっと好奇心でしぐれ煮にしてみようかなと思い作ってみることに!
あと釣ったタコを冷凍してたので、安定のタコ飯を作ります。
という事でさっそく、料理開始!
カワハギの煮付けは捌き方を過去に書いてあるので詳しく知りたい方は、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こちらを見てみてください!
というわけで、煮付けは省略…笑
写真だけパシャり。
続いてはタコ飯の方を!
タコ飯に使う材料は、
- 白米
- タコ
- 昆布
- 枝豆(お好みで)
- 魚(子メジナ)
枝豆は色合いを出したい時にお好みでどうぞ!
子メジナが1匹カワハギと一緒に冷凍していたので、塩焼きにするつもりでしたが、タコ飯と一緒に入れることに!
あとは入れて美味しそうなもの、好きなものを入れてもらったらいいと思います。笑
自分的には、料理は自分の好きなように作れば良いと思ってるんで!笑
んでもって、作り方は簡単です!
タコと魚の下処理をします。(今回はすでに下処理済み)
っとここでタコの下処理の豆知識を!
タコの厄介なヌメリについてです。
釣ったタコ、もしくは買った新鮮な生ダコはヌメリを取るのに苦労しますよね…
冬場の塩もみは罰ゲーム並みに辛い作業ですし、何度も塩もみするのは大変…
ですが、簡単にヌメリが取れる方法があります!!
それは…ヌメリを取らずに冷凍すること!
えっ?て思う方もいると思いますが、生ダコの刺身やその日にタコ食べない場合はタコの内臓だけを取り、冷凍庫に放り込めばOKです。笑
あとは使いたい日に解凍するだけ!
それだけで、ヌメリが取れやすくなり、場合によってはサッとゆすぐだけで綺麗になります!
これは本当に楽なので、今まで、塩もみして、茹でて冷凍していた方は是非試してみてください!(何度も解凍するのは鮮度が下がるので、一気に使わない時は小分けにしておくとOK)
っと、本題のタコ飯に戻します!
解凍したタコをぶつ切りにして、昆布と子クロをご飯の上に乗せるだけ!
今回はタコ飯の味付けはカワハギの煮付けの汁をオタマ三杯分ほどいれて終わりです!笑
普通に味付けをするのであれば、醤油と調理酒と本だしを少し入れておけばOKです。(アバウトですみません、笑)
炊き上げ前がこんな感じですね!!
煮付けの煮汁を入れたので魚の脂が少し出てますが、気にせず炊きます!笑
そして、炊きあがりがこちら。
軽く蒸して、魚の身をほぐし骨を取って、お好みで枝豆を入れれば完成!!
最後はしぐれ煮です!
しぐれ煮に使う材料は少なめ。
- ゴボウのささがき
- カワハギのキモ
- 調味料
これだけです!
調味料は、
- 酒
- みりん
- しょうゆ
- 砂糖
を適量入れて、そこへゴボウのささがきを入れて弱火でコトコト…
ある程度火が通れば、次にカワハギのキモを入れて、弱火〜中火で水分がある程度飛ぶまで炒めます。
ゴボウとカワハギの肝に色がついて、火が通れば完成!!
初めてにしては、上手くいった気がする!笑
これにて、今回の料理は終わりです。
今回は無事に3品、カワハギの煮付け、タコ飯、カワハギの肝のしぐれ煮が作れました!
味付けも…大丈夫でした!笑
タコ飯も旨味たっぷりでオカズがいらないぐらいです!
煮付けは安定の美味しさ。
しぐれ煮は味がしっかりしていて、ご飯のオカズでも酒のツマミでもおススメです!!
結構、疲れると思いましたが意外と難しくなく割と大丈夫でした!笑
個人的にしぐれ煮は結構アリかなーと思います、お酒のアテに一品って時でもササッとつくれそうですしね!
カワハギの肝がなくても、他の材料でもいろいろと出来ちゃうみたいなんで、覚えといて損はないかなーと思いました!笑
という事で、今回は初しぐれ煮と初タコ飯でしたが無事に作れました!
料理はだいぶアバウトですが少しでも参考になれば良いなーと思います。笑
それでは、
ご清覧ありがとうございました!